情報は2021年9月現在。写真はクリックで拡大表示します。ブラウザーの<戻る>でお戻りください。
記事中の「F」は「編成(Formation)」を指し、当サイトではその編成の西代側先頭車の番号で表記しています。
編成図は左側が西代側、右側が姫路側。
背景色ベージュは鋼製、背景色グレーはアルミ製。下線つきはクロスシート車。
情報は2021年9月現在。写真はクリックで拡大表示します。ブラウザーの<戻る>でお戻りください。
記事中の「F」は「編成(Formation)」を指し、当サイトではその編成の西代側先頭車の番号で表記しています。
編成図は左側が西代側、右側が姫路側。
背景色ベージュは鋼製、背景色グレーはアルミ製。下線つきはクロスシート車。
3006 - 3007 - 3603 リニューアル、ワンマン対応。 |
3008 - 3009 - 3604 リニューアル車。 (写真は施工前。前面表示器が突出している。) |
3010 - 3011 - 3605 3010-3011は主電動機等の交換で3210-3211に改番された。(2枚目) 3210Fは2004年に3000系列で初めてリニューアルを施された。 3210-3211は2017年に主電動機の交換に伴って3010-3011に戻された。 ワンマン対応。 |
3012 - 3013 - 3606 リニューアル車。 |
3014 - 3015 - 3607 リニューアル車。 |
3016 - 3017 - 3608 リニューアル車。 |
3018 - 3019 - 3609 リニューアル車。 |
3020 - 3021 - 3610 リニューアル車。 |
3056 - 3057 - 3533 - 3633 リニューアル車。この編成以降ヘッドライト部が縮小。 |
3058 - 3059 - 3534 - 3634 リニューアル車。 |
3060 - 3061 - 3506 - 3635 リニューアル車。 3両編成で製造され、3506は3000系から編入された。 |
3062 - 3063 - 3504 - 3636 リニューアル車。 3両編成で製造され、3504は3000系から編入された。 |
3064 - 3065 - 3503 - 3637 リニューアル車。 3両編成で製造され、3503は3000系から編入された。 |
3066 - 3067 - 3538 - 3638 3066-3067-3538は3000系初期車以来のアルミ車体だが、鋼製車タイプの塗装。3638は山陽電鉄最後の鋼製車両。 このため写真の先頭車(3638)と後ろ3両の形状に若干の違いが見られる。 |
3068 - 3069 - 3539 - 3639 3002F以来の無塗装アルミ編成。 |
3070 - 3071 - 3540 - 3640 |
3072 - 3073 - 3541 - 3641 |
3074 - 3075 - 3542 - 3642 3542を除きクロスシート車両。 |
3076 - 3077 - 3500 - 3643 3500を除きクロスシート車両。 3500は3000系初期アルミ車両。 |
3078 - 3079 - 3501 - 3644 3501を除きクロスシート車両。 3501は3000系初期アルミ車両。 |
3100 - 3101 - 3619 3100-3101(アルミ編成)は増結用として製造。 3619は鋼製車両にグレー塗装。 ※3619は2022年5月で引退。 |
5000 - 5001 - 5500 - 5600 当初3両編成で登場→5500を追加し4両化。 (2枚目:一時的に6両で直通特急に) |
5002 - 5003 - 5501 - 5601 当初3両編成で登場→5501を追加し4両化。 |
5702 - 5802 - 5502 - 5235 - 5252 - 5602 当初3両編成で登場→5502を追加し4両化 →5235-5252(5030系)を追加し6両編成に。 5004-5005-5502-5235-5252-5602 (2枚目:リニューアル前の5004F) 2018年にリニューアル、現在の編成に。 クロスシートは中間2両のみとなった。 |
5006 - 5007 - 5503 - 5237 - 5253 - 5603 当初3両編成で登場→5503を追加し4両化 →5237-5253(5030系)を追加し6両編成に。 5006はロングシート化。 |
5008 - 5009 - 5504 - 5239 - 5254 - 5604 当初3両編成で登場→5504を追加し4両化 →5239-5254(5030系)を追加し6両編成に。 5008はロングシート化。 2枚目:2017年、山陽電鉄110周年・須磨ロープウェイ開業60周年記念ラッピング 3枚目:2018年、「さくらとおでかけ」ラッピング |
5010 - 5011 - 5505 - 5241 - 5256 - 5605 当初3両編成で登場→5505を追加し4両化 →5241-5256(5030系)を追加し6両編成に。 5010はロングシート化。 2017年から「Meet Colors! 台湾」ラッピング車両として運行。 |
5012 - 5013 - 5506 - 5206 - 5207 - 5606 当初3両編成で登場→5506を追加し4両化 →5206-5207を追加し6両編成に。 5012はロングシート化。 |
5014 - 5015 - 5510 - 5208 - 5209 - 5607 当初3両編成で登場→5510を追加し4両化 →5208-5209を追加し6両編成に。 5014はロングシート化。 |
5016 - 5017 - 5511 - 5210 - 5211 - 5608 当初3両編成で登場→5511を追加し4両化 →5210-5211を追加し6両編成に。 5016はロングシート化。 |
5018 - 5019 - 5507 - 5200 - 5201 - 5609 当初3両編成で登場→5507-5200-5201を追加し6両化。 5018はロングシート化。 |
5020 - 5021 - 5508 - 5202 - 5203 - 5610 当初 5020-5021-5504-5610 の4両編成で登場 →5508-5202-5203を追加し6両化(5504は5008Fへ)。 この編成から先頭部のラインがV字形になっている。 5020はロングシート化。 2枚目:2009-13年、「時のまち・あかし」PRラッピング。 |
5022 - 5023 - 5509 - 5204 - 5205 - 5611 当初 5022-5023-5505-5611 の4両編成で登場 →5509-5204-5205を追加し6両化(5505は5010Fへ)。 5022はロングシート化。 |
5630 - 5230 - 5231 - 5530 - 5250 - 5631 5030系。当初から6両編成で登場。 山陽電鉄初のVVVFインバーター制御を採用。 座席は2+1列転換クロスシート。 |
5632 - 5232 - 5233 - 5531 - 5251 - 5633 5030系。当初から6両編成で登場。 座席は2+1列転換クロスシート。 |
6000 - 6300 - 6100 2016年登場。ワンマン対応。 |
6001 - 6301 - 6101 2016年登場。ワンマン対応。 |
6002 - 6302 - 6102 2017年登場。ワンマン対応。 1枚目:6003Fと組んで6両編成の直通特急。 2枚目:2019年「忍たまとおでかけ号」ラッピング。 |
6003 - 6303 - 6103 2017年登場。ワンマン対応。 写真は6002Fと組んで6両編成の直通特急。 |
6004 - 6304 - 6104 2017年登場。ワンマン対応。 |
6005 - 6305 - 6105 2017年登場。ワンマン対応。 |
6006 - 6306 - 6106 2017年登場。ワンマン対応。 |
6007 - 6307 - 6107 2017年登場。ロングシート、ワンマン対応。 |
6008 - 6308 - 6108 2019年登場。ワンマン対応。 写真は6009Fと組んで6両編成の直通特急。 |
6009 - 6309 - 6109 2019年登場。ワンマン対応。 写真は6008Fと組んで6両編成の直通特急。 |
6010 - 6310 - 6510 - 6110 2019年登場。6000系初の4両編成。 |
6011 - 6311 - 6511 - 6111 2019年登場。 |
6012 - 6312 - 6512 - 6112 2019年登場。 |
6013 - 6313 - 6513 - 6113 2020年登場。 |
6014 - 6314 - 6514 - 6114 2021年登場。 |
6015 - 6315 - 6115 2021年登場。ここから再び3両編成。 |
6016 - 6316 - 6116 2021年登場。 |
6017 - 6317 - 6117 2022年登場。 |
3000 - 3001 - 3600 3000系第1編成。アルミ車体。2017年11月引退。 2枚目:2015年に旧デザイン復刻。 3枚目:3000号のみ東二見車庫に保存されている。 |
3002 - 3003 - 3601 3000系第2編成。アルミ車体。2016年引退。 2枚目:3003号は東二見車庫で物置として使用されている(右端)。 |
3004 - 3005 - 3602 鋼製に移行した3000系のトップ。 最後まで前面表示器が突出したタイプだった。2017年引退。 |
3022 - 3023 (- 3502 - 3611) (3032 - 3033 -) 3616 (写真は3022F4連) 3022Fと3032Fの組み替えで、最後は短期間3022-3023-3616の3連を組んだ。2016年引退、17年廃車。 近年の引退車両は運行終了前に「Last Run」ヘッドマークを掲げるが、この3両はそうした告知もなくひっそり引退してしまった。 |
3024 - 3025 - 3612 2018年引退。 |
3026 - 3027 - 3613 2021年4月引退。 |
3028 - 3029 - 3614 2021年6月引退。営業運転につく未更新編成としては最後となった。 またこの3028Fおよび3030Fの引退で、大型(菱形)パンタグラフが山陽電鉄から姿を消した。 |
3030 - 3031 - 3505 - 3615 2019年7月から旧塗装を復元。 (2枚目は塗装変更前) リニューアルを受けていない鋼製車両4両編成として残った最後の編成。 2021年5月に営業運転を終了、同年6月26日に記念運転を行い引退。 |
3032 - 3033 - 3502 - 3611 3032-3033-3616(2枚目)と、 3022-3023-3502-3811を組み換えた4両編成。 2020年9月をもって引退。 |
3200 - 3201 - 3620 3200-3201は、3000系の車体に2000系からの主電動機などを流用した車両。 ワンマン対応。2017年引退。 |
3202 - 3203 - 3621 3202-3203は、3000系の車体に2000系からの主電動機などを流用した車両。 ワンマン対応。2018年引退。 写真左端が、運用終了後留置されていた3621。 |
3204 - 3205 - 3622 3204-3205は、3000系の車体に2000系からの主電動機などを流用した車両。 ワンマン対応。2017年引退。 |
3206 - 3207 - 3617 3206-3207は、3000系3034-3035の主電動機を2000系からの発生品に交換した車両。 ワンマン対応。2019年引退。 |
3208 - 3208 - 3618 3208-3209は、3000系3036-3037の主電動機を2000系からの発生品に交換した車両。 ワンマン対応。2019年引退。 これをもって3200系、また2000系の流れをくむ車両が消滅した。 |
3050 - 3051 - 3530 - 3630 3050系は当初から冷房を装備。 2019年引退。 |
3052 - 3053 - 3531 - 3631 2019年引退。3050系初の廃車となった。 |
3054 - 3055 - 3532 - 3632 2019年引退。 |