加古川線およびその支線は、播州鉄道により順次開通しましたが、鍛冶屋線野村(現・西脇市)〜鍛冶屋間は、1923年5月に全通。なお、加古川線野村〜谷川間の開通は鍛冶屋線開業の後であり、歴史的な過程からも、実質的な運行形態からも、加古川〜野村〜西脇〜鍛冶屋がメインルートで、野村〜谷川のほうがむしろ支線的な扱いでした。
西脇駅は西脇市の中心にあたり、列車運行の拠点でもありました。その先は杉原川に沿う格好で、中町(現多可町)鍛冶屋へと達していました。野村〜鍛冶屋間13.2kmの路線でした。
国鉄末期の第三次特定地方交通線に指定されて廃止が決定。第三セクター線としての存続は断念され、JR化後の1990年3月末をもって営業を終えました。(これは宮津線、大社線とともに、国鉄末期〜JR初期のローカル線廃止の最後となるものでした。)それでも、その時点での運転本数は、野村〜西脇間24.5往復、西脇〜鍛冶屋間14往復と、現在の多くのローカル線と比べても多いほどでした。その後野村が「西脇市」と改称され、西脇市内の新たな拠点駅というかたちにはなっていますが、市街地の南端という不利は否めません。せめて野村〜西脇間だけでも残せたならばと悔やまれますが、不採算路線の清算が急がれた当時の状況では、個々の事情を加味することなど望むべくもなかったのでしょう。
当時盛んに廃止反対運動が行われたといい、その名残か、鉄道の痕跡は比較的色濃く残されています。旧市原駅跡には鍛冶屋線記念館が立ち、ゆかりの品が常時展示されているほか、旧市原、旧鍛冶屋にはそれぞれ加古川線系で活躍していた車両(キハ30系)が置かれています。廃線跡にはさすがに鉄道時代の痕跡はほとんどありませんが、ほとんどが遊歩道または道路として整備され、各駅跡になんらかの記念碑的なものがあるため、その跡を辿るのは比較的容易です。
鍛冶屋線廃止直前の硬券記念乗車券
(自由中の水色ジャージ様提供、禁転載)