日常から懐古へ(2001-05)

  21世紀にも入ると、「急行」という存在そのものが、すでに古びた種別となりつつあった。これは、その代表格であったキハ58系の命運とも直結していた。汎用性の高さ、優等列車用として造られた質の高さから、長らく第一線での活躍が許された同車も、JR世代の車両と比べれば性能面・居住性の面での見劣りが否めず、急速に置き換えが進められていった。

  この時期には、まだ快速としての活躍も続いており、それはかつての「急行」を彷彿させるものだった。一方このころからは、レギュラーを降りてヘルプ要員的な起用が目立ち、国鉄世代車両を使用した「リバイバル列車」としての出番も増えていった。いつでもどこででも見られていたのが、時と場所を選ばねば出会えなくなり、日常の足から、ノスタルジーを覚えさせる存在へと移りつつあった。

 

 快速「とっとりライナー」 2001年10月9日 大山口駅

  山陰本線は長らく旧態依然で、車両のデザインもなぜか国鉄時代のものを変えていなかった。2001年7月には、島根県側の区間で高速化が完成し、車両も刷新されたが、鳥取県側はまだそのままだった。鳥取〜米子間で運転される快速「とっとりライナー」は、急行色のキハ58系での運転。2両編成ながら原型に近い車両で、比較的平坦な区間を快調に、目いっぱい飛ばして走る様は、地方幹線の急行を彷彿させるものだった。その走りの本気ぶりは、下のリンクからの動画でご確認いただけよう。

  この2年後、鳥取県側も高速化が完成し、「とっとりライナー」は新型のキハ121・126に置き換えられた。速度や性能はアップしたかわりに、造りの安っぽい車両になってしまった。

 

 快速「南三陸」 2002年1月1日 仙台駅

  東日本の非電化区間においては、軽快気動車キハ100形・110系が台頭していたが、東北路線においては、まだまだキハ58系の勢力が強かった。その多くはエンジンの換装・塗装変更を受け、00年代後半まで命脈を保つことになった。

  21世紀に入って、さすがに「急行」として残るものは少なくなったが、高速バスなどへの対抗策として、都市間の速達列車としての起用されるものが多く、仙台と石巻・気仙沼などを結ぶ快速「南三陸」もそのひとつだった。キハ58系とキハ40系が使われたが、リクライニングのキハ28が指定席車として連結され、古いながらも格の違いを見せる存在だった。

  下の動画は2004年の乗車時のもの。換装エンジンであるため、オリジナルのキハ58系とは異なり、やや力強い走りとなっている。

  「南三陸」は2007年にキハ110系に置き換えられたが、指定席には引き続きリクライニング席車が連結されるなど、そのステータスは健在だった。だが、2011年の東日本大震災で大被害を受けた気仙沼線は長期不通を余儀なくされており、「南三陸」も時刻表から姿を消した。

 

 花輪線普通 2002年1月2日 安比高原駅

  盛岡を中心とした、花輪線や山田線などでも、国鉄世代の気動車がまだ主力を担っていた。2002年の年明け、花輪線にて乗車した普通列車。パウダースノーの雪道を、割に軽快な足取りで進む。

 

 快速「八幡平」 2002年1月2日 鹿角花輪駅

  盛岡のキハ58系・52形の一部は、国鉄時代の塗色となっていた。これは、山陰のようにその色のまま使われてきたわけではなく、わざわざ塗り戻したいわゆるリバイバルカラーだ。国鉄末期〜JR初期に、旧態依然なイメージを脱ぎ捨てるべく、こぞって塗り替えられた国鉄急行色。それが今や、かえって過去を偲ぶ存在となりつつあり、塗り戻しはその象徴的な出来事であった。

  花輪線内唯一の速達列車だった、快速「八幡平」。たまたま国鉄カラーの車両が入っており、快速ながら急行を彷彿させる姿となっていた。「八幡平」には2007年までキハ58系が使われた。花輪線では、JR東日本管内ではかなり遅い2008年までキハ58系の活躍が続いた。

 

 快速「西長門リゾートライナー」 2002年8月5日 阿川駅

  山陰本線を下関から東萩へ向かう臨時快速。芸備線の急行に使用されていたタイプの塗装。

  夏期の観光輸送を当て込んだと思われ、2両のうち1両が指定席だったものの、PR不足からか利用は数人程度。しかも冷房の調整が利かないという有様だったが、おかげで窓を開けて日本海の眺めを堪能できた。山陰「本線」と言っても、西端の区間は特急「いそかぜ」(2005年廃止)を除いて優等列車は既になく、キハ58系の起用は貴重なシーンだった。

  現在、この列車の流れを汲む「みすゞ潮彩」(長門市〜新下関間)が、キハ40系の改造車で通年運転されている。

 

 久大本線普通 2002年8月5日 日田駅

  久大本線の普通列車。黄色いキハ125の2両の後ろにキハ65 36が併結されていた。日田出発時点ではガラガラだったが、次第に客を増やし、終点久留米までに超満員となった。久留米で花火大会が行なわれていたためで、キハ65は増結車だったのかもしれない。

  このキハ65 36はJR四国から渡ってきたもので、最終的には後述する「TORO-Q」に使用された。

 

 赤穂線「電化40周年」臨時列車 2002年9月21日 播州赤穂駅

  赤穂線全通(1962年)から40周年を記念し、水島臨海鉄道キハ20を借りて国鉄塗装にし、記念列車として運転。その際に、JR西日本のキハ28と組み、国鉄ローカル列車を彷彿させる組み合わせが実現した。キハ20は国鉄色のまま水島臨海鉄道に戻り、現在に至る。

  なお千葉のいすみ鉄道が、JRから引退したキハ52を国鉄カラーに戻して運転しており、その後キハ28も急行色にして導入。奇しくもこのときの記念運転と似た組み合わせが復活することになった。

 

 吉備線普通 2002年10月14日 備中高松駅

  岡山と鳥取を結ぶ急行「砂丘」は1997年に廃止(智頭急行経由の特急「いなば」に置き換え)となったが、1往復は岡山〜津山間(当初は因美線内を快速として智頭まで乗り入れ。1999年に因美線乗り入れ中止)の急行「つやま」として存続した。このため一応、急行用のキハ58系が岡山に残っていた。

  写真は吉備線にて、キハ58系(先頭が砂丘カラー、2両目が国鉄色)とキハ47(岡山ローカル色)という3パターン混成の普通列車。急行そのものが数を減らす中、こうした純粋な「間合い運用」も珍しいものとなった。

  翌2003年、「つやま」はキハ40系に置き換えられたが、同じ区間を走る快速「ことぶき」との差がほとんどなくなり、2009年に廃止された。

 

 リバイバル急行「わかさ」 2003年3月8日 胡麻駅

  

  国鉄世代車両が影を潜めるにつれ、それを逆手に取り、「一日限りの復活」をうたうリバイバルトレインが登場するようになった。

  「わかさ」は小浜線を走った急行で,山陰本線・舞鶴線経由で京都にも発着していたが、1999年廃止。その京都乗り入れ時代を再現するべく、この日だけ京都〜西舞鶴〜敦賀間で運転。昔なら珍しくもない光景だった急行色の6両編成だが、塗装の多様化・短編成化が進み、車両そのものが数を減らす中、これだけの車両がそろうというだけでも希有な機会だった。以後リバイバル運転は数多く行なわれたが、キハ58系の編成長は年々短くなっていった。

 

 急行「だいせん」 2003年5月4日 大阪駅

  福知山線・山陰本線を経由し、大阪と米子を結んだ急行。かつては昼夜設定され、夜行は寝台車を含む客車で運転されていた。福知山線が電化されると夜行のみとなった。

  その後1999年に、キハ65の「エーデル」車両に置き換えられ、寝台車はなくなった。夜行なのにパノラマ車というのもミスマッチだが、ほかに持って行き場がなかったのかもしれない。気動車化後の「だいせん」は、私自身は利用機会のないまま2004年に廃止された。

 

 急行「みよし」 2003年10月13日 広島駅

  芸備線の急行。かつては広島から中国地方、そして山陰へと至る主要経路であり、急行が多数運転されていたが、2000年に急行区間を広島〜三次間に統一して「みよし」とされた。自由席のみ2両編成が基本で、車両設備も陳腐化が目立ったが、4往復の運転で、急行らしい面目は一応保っていた。

  2007年についに廃止。これが、急行としてのキハ58系の終焉となった。私が「急行」としてのキハ58系に乗車した、最後の列車でもある。

 

 快速「あまるべロマン」 2004年5月3日 鎧駅

  山陰本線の見所の一つであった余部橋梁。明治期の建造物であった無骨な鉄橋は、キハ58系や181系といった山陰の主力たちの見せ場でもあった。だが悲劇の列車転落事故を機に風による規制がかかることが多くなり、智頭急行の開通などもあって、この区間の存在感は昔と比べて小さくなった。そして鉄橋そのものも、架け替えられる運びとなった。

  それを前に、観光シーズンに運転されていた快速「あまるべロマン」は、キハ65「エーデル」車。旧鉄橋最後の日々は、「エーデル」晩年の活躍の機会でもあった。もう一方の主役であった特急「はまかぜ」のキハ181系も、鉄橋架け替えと同時期に引退している。

 

 残照消える(2006-11)

  00年代半ばからは、老朽化に加えてアスベスト問題などもあり、残存するキハ58系の勢力は時を追って縮小。2007年、「みよし」の廃止により、この車両を使用する急行は全廃された。

  改正ごとに、伝わるのは各地からの引退の報。2008年に四国、2009年に東日本にて定期運転を終了し、最後まで残ったのは高山本線の越中八尾〜富山間。2011年3月の改正をもってその歴史に幕を閉じた。なお、同じ2010年度内に、特急形気動車キハ181系、西日本・九州の特急形電車485系も退役しており、世代交代を象徴づける時となった。

 

 肥薩線普通 2006年7月31日 表木山〜日向山間

   九州に残存したキハ58系も、このころには数を減らし、後述の観光向け車両以外で定期運転されるのは、この肥薩線(吉松以南)だけとなっていた。その車両を撮影すべく沿線へ出向き、吉松側から追いかけたのだが、うまくタイミングが合わず、結局隼人側から引き返してきたものをキャッチ。南国の夏の青空と相まって、お気に入りの1枚となった。

  その後間もなく定期運用離脱。

 

 快速「あそ1962」 2006年8月1日 熊本駅

  豊肥本線(熊本〜宮地間)の観光列車として登場した臨時快速「あそ1962」。前年まで同区間を走っていた「SLあそBOY」が、SLのリタイアにより運行を中止し、その後継としてこの2006年夏にデビュー。「1962」は、2両のうちの古い方であるキハ58 139の製造年。キハ58系自体、デビューが1961年なので、その中でも古参の部類ということになる。チョコレート色の外装に、車内もレトロ調に改装されるなど、「古さ」を買われての起用だった。

  豊肥本線には、1992年まで急行「火の山」がキハ58系で運転されていた。当時と役目は違うものの、立野のスイッチバックを越える走りなど、その時代を彷彿させる雰囲気があった。

  もとより「あそ1962」は、つなぎ的な意味合いが強く、九州新幹線鹿児島ルート全通を前にした2010年末で引退。これをもって、九州のキハ58系は事実上の全廃となった。翌年から、キハ183系の特急「あそぼーい!」がその跡を継いだ。

 

 快速「トロッコ列車」 2006年8月2日 由布院〜南由布間

  久大本線の由布院〜南由布間で運転されたトロッコ列車「TORO-Q」。濃緑色に塗装されたキハ58とキハ65(2002年に乗車した車両)が貨車改造のトロッコ車を挟む格好で運行され、朝夕の1往復は大分を発着。ガタンガタンとのんびりした走りで由布岳の裾を進む。1区間の運転だったのは、湯布院への車の乗り入れを減らす、いわゆるパークアンドライドの取り組みからだった。

  そのトロッコ列車も2009年11月で運行終了。気動車2両は国鉄急行色に戻されたうえで、リバイバル「復活急行」として翌夏まで各地で運転され、有終の美を飾った。

 

 急行「あまるべ」 2006年10月21日 竹田〜和田山間

  この1日限り、姫路〜浜坂間で運転された。名前の通り、架け替え間近な余部鉄橋の惜別イベントの一部で、同日には香住〜浜坂間で快速としても運転された。国鉄カラー4両編成ので運転で、播但線経由でかつて運転された急行「但馬」を彷彿させる。

 

 快速「サンポート」 2007年4月9日 讃岐財田駅

  非電化区間の多い四国も、キハ58系が広く活躍したエリアだったが、やはりこの頃には大きく数を減らし、限定的な運用になっていた。そんな中、阿波池田から高松を目指すこの列車、土讃線内ではのんびりローカル然と走行するも、予讃線では一転、快速「サンポート」として、車内に油臭さを漂わせながら、電車主体の区間で負けじと力走を見せてくれた。

  四国の58系はキハ58+キハ65のペア。この列車はそれを2つ組んだ4両編成だったが、私が出会ったキハ58系として4両の長さはこれが最後だった。またこの時点で、四国内で‘駅を通過するキハ58系は、この「サンポート」1便だけとなっていた。

 

 予讃線普通 2008年9月4日 伊予市駅

  2008年春の改正で、四国のキハ58系も風前の灯となった。快速「サンポート」としての運転もなくなり、松山・高知の普通列車に計5列車が残るのみとなった。運用終了を前に、乗車したのが9月のこと。八幡浜〜(内子線経由)〜松山間で乗車(下の動画はその際の様子)の後、国鉄カラーの編成に遭遇。松山から伊予市まで引き返すかたちで乗車した。

  それから間もなく、10月に四国のキハ58系は定期運転を終了。こちらもリバイバル急行としての運転でラストを飾った。

 

 「みまさかスローライフ列車」 2008年11月9日 美作加茂駅

  私が乗車した最後のキハ58系列車である。

  2007年から春と秋の数日、因美線(津山〜智頭間)で運転されている「みまさかスローライフ列車」。途中駅で長時間停車し、その土地のおもてなしを受けるという、文字通りスローな旅を楽しめるが、そこに起用されたのが、国鉄色キハ58系の2両編成。最初は四国のキハ58+65(前述の08年9月に予讃線で乗った編成)を借りてきたが、07年秋以後は急行「みよし」に使われていた車両を塗り戻して使用していた。

  因美線に国鉄カラーといえば、かつての急行「砂丘」を連想させる姿だが、当初非電化区間の高速化・近代化を目指して導入されたこの車両が、最後は遅さとレトロ感を売りにする存在になったというのが皮肉であり、約半世紀に及ぶこの車両の歴史を感じるところ。

  津山のキハ58系は2010年秋まで「スローライフ列車」を務め、その後は大糸線から引退したキハ52や、特急「はまかぜ」のキハ181とともに津山の扇形機関庫に保存されている。「スローライフ列車」自体はそれ以後も、キハ40系車両にバトンタッチして運転されている。


  こうして21世紀に入って以降、急速に表舞台から姿を消したキハ58系。JR発足当時には気動車として最大所帯を誇った同系列の、最後の定期運転は、高山本線越中八尾〜富山間17.1kmを、普通列車としてわずか3.5往復(土休日は1往復)。そこに在籍したのは2両編成2本だけだった。最終日は2011年3月11日。その日、日本中が東日本大震災に文字通り震撼させられた陰で、その歴史に終止符が打たれたのだった。ただし富山の4両のうちキハ28の1両は、いすみ鉄道に譲渡されて観光列車としてもう一花咲かせることになった。

 トップ > 車両所感 > 特別編 キハ58系(2)