JR姫新線

 

  各写真は、「鉄道写真倉庫」のページにリンクしています。このページに戻りたい場合は、ブラウザーの「戻る」をご使用ください。

  「場所」をクリックすると、「Map Fan Web」の地図が表示されます。ただし、作例の写真は厳密に地図で示したポイントからではなく、その周辺で撮ったものも含みます。

 夢前川橋梁(播磨高岡〜余部間)

  お気に入り度:★★★★ →場所 最寄り:JR余部駅

  姫路市街を西へ進み、姫新線が最初に渡る大きな川が夢前川。遮るものが無く、広々と撮影できます。うまくいけば水面に列車を映すことも。余部までの区間運転を含めて、本数も比較的多いので、気軽に撮れる場所です。作例は西側河川敷からで、午後が順光。

 

 

 太市駅付近

  お気に入り度:★★ →場所 最寄り:JR太市駅

  太市駅の東側の踏切から。このあたりまでくると、姫路市街を抜けて田園部の風景で、ローカル然としたのどかな風景となります。作例は夕刻、あえて夕日に染まる姿を写していますが、日中でも良いポジションだと思います。

 

 

 太市〜本竜野間

  お気に入り度:★★★ →場所 最寄り:JR太市駅(遠い)

  太市から本竜野にかけての峠越えの区間。県道5号の側道(旧道?)に入り、山道を上がってゆくと、山陽自動車道のガード下に通じる踏切があります。その地点が線路のほぼ「峠」にあたり、上り下りする列車の姿をとらえることができます。

 

 林田川橋梁(太市〜本竜野間)

  お気に入り度:★★★ →場所 最寄り:JR本竜野駅

  本竜野駅手前、線路が林田川を渡る地点。西側に県道435号の交差する踏切があり、その側からの撮影。ここも妨げるものがなく、列車がすっきりと撮れる場所です。午後順光。県道の交通に注意。

 

 

 揖保川橋梁(東觜崎〜播磨新宮間)

  お気に入り度:★★★★★ →場所 最寄り:JR東觜崎駅

  東觜崎から播磨新宮方面へ出た列車は、短いトンネルで揖保川東岸の小山をくぐって川にさしかかります。この小山は北側の「觜崎屏風岩」へと連なっています。

  鉄橋南側に並ぶ柵が入ってしまいますが、東岸、西岸どちらからでも面白い風景。西側からなら岩石の露出する絶壁をバックに。東側からだとすっきりした構図になります。

 

 

 播磨新宮〜千本間

  お気に入り度:★★★ →場所 最寄り:JR播磨新宮駅(やや遠い)

  播磨新宮から、姫新線は西へ向かい、山裾を進んで行きます。播磨新宮から千本にかけては、このように緑に囲まれ障害物の少ない区間が続くので、制約無く撮りやすいと思います。

 

 三日月駅付近

  お気に入り度:★★ →場所 最寄り:JR三日月駅

  三日月駅の西側斜面(三方里山公園)には三日月形の植樹が施されています。三日月駅構内からも望めますが、駅から500mほど東にかかる小さな橋からだと、鉄橋を渡る列車の背後にそれが入ります。午前順光。

 

 千種川橋梁(播磨徳久駅付近)

  お気に入り度:★★ →場所 最寄り:JR播磨徳久駅

  播磨徳久駅東側に架かる千種川橋梁。川幅はあまり広くなく、鉄橋もこぢんまりしていますが、1,2両の列車はシンプルに収まります。

 

 トップ > 西兵庫の鉄道 > 撮影ポイント紹介 > JR姫新線