鉄道模型車両

 所有車両

  それぞれの写真は、クリックで拡大表示します。

 113系電車(TOMIX)

  関東から関西にかけて、広く活躍した近郊形電車。濃緑とオレンジ色の「湘南色」は、東海道のシンボルでした。神戸に在住した幼少時、国鉄線といえば、この電車か103系のイメージ。関西が「私鉄王国」と呼ばれた時代、国鉄には洗練されていない、古くさいイメージがついて回った半面、私鉄にはない「遠くに行く」という高揚感を伴う電車でもありました。

  私が所有するNゲージのなかでは、この113系が最古の車両です。おそらく小学5年頃、なけなしの小遣いをはたいて買った物。現在では、こうした電車の模型は編成単位のセット販売が主体ですが、当時はバラ売りもしていて、そのぶんだけ「買いそろえる」という楽しみがありました。この113系に関しては、モーターつきのモハ112だけが後で買い足したものです。電動車両は他より高く(他の車両の2,3倍)、なかなか手が出なかったためです。

  連結器は、当初アーノルト式(鉤状の大きいもの)でしたが、のちにトミックスのTNカプラーに換装しています。

  なにぶん古いのと、小学生の手による扱いを受けたため、経年劣化と傷みが目立ちますが、それだけに愛着の深いものです。

クハ111(先頭車)

前照灯は通電時点灯します。方向幕用にシールが付属し(紛失)、車両には「普通」のシールを貼付しています。
先頭部のオレンジ色が退色(なぜか側面部より色あせが激しく、差がくっきり出ています)、屋根のクーラー・ベンチレータが黄変して、劣化が目立ちます。
なお、先頭部連結器はダミーで、先頭車同士の連結はできません。
モハ112(電動車)

他の3両より数年後に購入したもので、そのぶんだけ劣化は少なく、クーラー・ベンチレータの色が明らかに他車と違います。
この車両の投入で、ようやく「手押し」ではなくパワーユニットでの走行が可能になるとともに、パンタグラフつきの編成となり、理論的にも「自走可能」となりました。
モハ113

ライトもモーターもパンタグラフもない中間車。やはりベンチレータ部の劣化が目立ちます。
クハ111(先頭車)

先頭車その2。この113系はベンチレータ(屋根の楕円形のパーツ)が外れやすく、幾つか紛失してしまったので、この車両にはパーツとして販売されていたベンチレータを付けました(なので他車と形状が異なります)。しかしそのパーツも紛失し、現在1つ足りない状態になっています。

 

 

 トップ > 記録庫 > コレクション・模型車両